着物の知識がなくてもこれで大丈夫!「振袖」のコーディネートを完成させるために必要なアイテムを説明します!

こんにちは!山梨県甲府市の着物・振袖専門店、京呉服ふじやです(^^)/

現代は昔と比べて着物を着る機会も少なく、お嬢様はもちもんですが、お母様も着物や振袖についての知識がない方がとても多いです!

それは時代の変化と共にしょうがないことですよね、、、!

そんな時代だからこそ、着物専門店として、着物についての正しい知識をお伝えしていけたらと思っています!(*^^*)

振袖についても帯は何となくわかるけど、重衿(かさねえり)って?長襦袢って?と名前を言われてもよくわからないものがたくさんあると思います(>_<)

「振袖」と一言で言っても、振袖のコーディネートを完成させるためにはいくつかのアイテムが必要になります!

今回はそんな一つ一つのアイテムについて説明していきたいと思います!

ぜひ参考に最後までご覧ください(*^^*)

♥ ふじや 振袖コレクション ♥

振袖前撮り写真 ロケーション撮影

振袖選びに行きたい!下見に行ってみたい!という方☆

★ご来店予約はこちらから★

☆ご予約は24時間対応可能のWEB予約がおすすめです☆

振袖のコーディネートを完成させるたに必要なもの

振袖を着るには、

振袖(ふりそで)

長襦袢(ながじゅばん)

袋帯(ふくろおび)

帯揚げ(おびあげ)

帯締め(おびしめ)

重衿(かさねえり)

衿(はんえり)

この7点のアイテムが必要になります!!!

洋服のドレスのように、1枚だけでは完成しないのが着物の特徴でもあります!

「めんどくさい」と思うのか、「コーディネートが楽しい」と思うのかは人それぞれですが、「着物」の中でも振袖は合わせるアイテムも多く、色や装飾の種類も多いので、コーディネートを最大限に楽しめる着物です(*^^*)

☆振袖☆

振袖は着物の種類の中の一つで、他の着物と比べて、袖丈(そでたけ)が長いことが特徴です。

現代では日本の未婚女性の第一礼装とされています。昔は既婚未婚に関係なく、若い女性が着る着物とされていました。その名残もあるのか、現在では未婚であっても30代になると振袖を選ばない女性が多いです。

実は、振袖の中にも種類があり、大振袖(おおふりそで)、中振袖(ちゅうふりそで)、小振袖(こふりそで)の3種類に分けられます。

違いは袖丈の長さで、大振袖は約114cm、中振袖は約100cm、小振袖は約85cmとなっています。

成人式で着られる振袖はほとんどが中振袖になります!

大振袖は花嫁さんが着るような、袖丈が床すれすれくらいまである振袖で、小振袖は卒業式の袴に合わせるような袖丈が短めの振袖になります!

着用シーンとしては、成人式や結婚式の他にお正月や何かの表彰式、茶道などのお稽古(おけいこ)事で着られる方もいます☆

また、現在では、卒業式の際に小振袖ではなく振袖を袴に合わせることが主流になりつつあります☆

赤地振袖写真

☆長襦袢(ながじゅばん)☆

長襦袢(ながじゅばん)とは、着物や振袖の下に着るインナーのようなものです。

着物や振袖とほぼ同じかたちをしています。

ただ、洋服のインナーとは違い、衿元が見えるようにきるものなので、長襦袢を含めてコーディネートをしていきます!

役割としては、着物の汚れ防止や保温の効果があります。

長襦袢

☆袋帯(ふくろおび)☆

袋帯(ふくろおび)とは帯の種類の中の一つで、最も格式(かくしき)の高い帯になります。

名前の通り、表地と裏地の2枚を筒状(=袋状)に縫い合わせた帯になります。

長さは約4m50cmほどになります!長い!とびっくりされる方も多いかもしれないですね☆

基本的には式事(しきごと)で使われるフォーマルな帯で、金や銀の地色が多く、豪華な柄が入っています。

生地の素材や柄によって、カジュアルなシーンに使用する袋帯もあります。

振袖用の袋帯は、金や銀以外にも赤や緑などの地色もあり、柄も華やかなものがほとんどです!

振袖用袋帯写真

☆帯揚げ(おびあげ)☆

帯揚げ(おびあげ)は、帯に上部分に結ぶ長方形の布です。

帯をお太鼓結び(おたいこむすび)いう結び方をする際に使う、帯枕(帯枕)という着付け小物を隠す役割があります。

帯の上に見えるものなので、どんな色を合わせるかで、コーディネートのポイントになります!

生地や柄、色のバリエーションが豊富です!

帯揚げ写真

☆帯締め(おびしめ)☆

帯締め(おびしめ)は、着物や振袖を着る時に、最後に使うアイテムです。

帯の形が崩れないように、帯の上から結ぶひも状のものになります。

振袖用の帯締めは、現在は飾りが付いているものがほとんどで、コーディネートの大事なポイントになります☆

帯締め写真

☆重衿(かさねえり)☆

重衿(かさねえり)は、着物を何枚か重ねて着ているように見せるための装飾小物です。

昔は礼装の際に着物を重ねて着ていましたが、大変なので、現在はその略式として重衿が使われるようになりました。

仮の衿なので、伊達衿(だてえり)とも呼ばれます。

「喜びや幸せが幾重にも重なりますように」という意味も込められています。

振袖の場合には、現在がパールやレースが付いているものもあり、個性を出すアイテムでもあります☆

重ね衿写真

☆半衿(はんえり)☆

半衿(はんえり)は、上記で説明しました長襦袢に付ける衿のことです。

長襦袢に元々ある衿の上に付ける長さ110cmほどの布になります。

元々は長襦袢の汚れ防止の役割がありました。

振袖の場合は、刺繍や色があるものが主流で、顔回りを華やかにしてくれるアイテムになります☆

半衿写真

まとめ

以上が振袖のコーディネートを完成させるために必要なアイテムの説明になります!

昔は呉服店からしても、お客様もある程度の着物の知識があって当たり前という考えでしたが、現在は着物を着ること以前に、着物に触れる機会すらないことが現実ですよね、、、(>_<)

その中で、着物や振袖についての知識がある方がめずらしいのかもしれません。

こういった必要なアイテムの名前だけでも知っていると、コーディネートをする際に役立つかと思います(*^^*)

参考にしていただけたら嬉しいです☆

こんな振袖はある?コーディネートの相談をしたい!お母さんの振袖を着たいのだけど、、、などなど

お振袖に関することはなんでもお気軽にお問合せください!(*^▽^*) 

★カタログ請求・お問合せはこちらから★

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

甲府で創業97周年!老舗の呉服屋「京呉服ふじや」では、

山梨県内の一生に一度の成人式の思い出作りをお手伝いさせていただきます。

山梨県の

甲府市・甲斐市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・山梨市・笛吹市
甲州市・中央市・富士吉田市・都留市・大月市・上野原市・市川三郷町
早川町・富士川町・身延町・南部町・昭和町・富士河口湖町・鳴沢村・忍野村
山中湖村・道志村・西桂町・小菅村・丹波山村の皆様にご来店いただいております。

振袖のご購入のご相談や振袖レンタルのご相談だけでなく、

お母様のお振袖のリメイクや寸法のご相談も心を込めてお手伝いさせて頂きます。

ぜひ振袖のことは京呉服ふじやにすべてお任せください!

素敵な晴れ姿の記念の撮影は

京呉服ふじやのフォトスタジオ

「PhotoStudio Foret」

にご相談ください☆

京呉服ふじやでは新型コロナウイルス感染予防対策として

1日5組限定の完全予約制にて営業しております。

①10:00~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:30~ ⑤16:00~

ご希望のお時間をご予約下さい☆

★ご来店予約はこちらから★

㈱京呉服ふじや

〒400-0032 甲府市中央1-14-13

TEL 055-235-5025

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□