
成人式や卒業式、そしてご友人の結婚式などお嬢様にとって
お振袖を着る機会は特別なものです。
しかし「何を基準に振袖を選べばいいのか全く分からない…💧」と
お悩みのお嬢様やご家族様も少なくないのではないでしょうか。
お振袖選びは一生に一度の大切な思い出を作る第一歩です。
このブログではお嬢様が「これだ❕❕❕」と思える最高のお振袖を
見つけるためのポイントを詳しく解説していきます。
ぜひお振袖選びの参考にしてくださいませ✋
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!
撮影のお問い合わせはこちらから!姉妹店「PhotoStudio FORET」まで
1. 振袖選びの1stステップ
~着用シーンと目的を明確にしよう~
まずお振袖を選ぶ前にいつ、どんな場面でお振袖を着るのかを明確にすることが大切です。
:成人式: 門出を祝う晴れやかな装い
ほとんどのお嬢様が振袖を着用する最大のイベントが成人式でしょう。
成人式のお振袖は一生に一度の門出を祝う晴れやかな装いです。
トレンドを取り入れるか?伝統的な美しさを追求するか?
流行りの色や柄を取り入れたいのかあるいは古典的で格式高いデザインを選びたいのか
ご自身の好みをしっかり考えてみましょう。

:卒業式: 袴との組み合わせも視野にいれる
大学や専門学校の卒業式ではお振袖に袴を合わせるスタイルも非常に人気があります。
その場合袴との相性も考えてみましょう。
お振袖単体で着る時とは異なり袴を合わせた時のバランスも考えてみましょう。

:結婚式などお呼ばれの参列: 華やかさの中に品格を…
ご親族やご友人の結婚式に振袖で参列するとご家族様方にも本当に喜ばれます。
そのような場面でも着ることを考えてお振袖を選ぶのも選び方の方法の1つです。
着用シーンと目的を明確にすることで、お振袖選びの方向性がぐっと定まってきます。
長く愛用したいな…と思われる場合は王道の古典柄がおススメです❕
2. 振袖選びの2ndステップ
~自分に似合う振袖を見つけよう~
「自分にどんな色が似合うのか分からない」
「この振袖、素敵だけど私に似合うかな?」
そんなお悩みをお持ちのお嬢様もおおくいらっしゃるでしょう。
そこでお振袖選びの強い味方となるのが人気のパーソナルカラー診断です。
パーソナルカラーとは…?
その人が生まれ持った肌の色・髪の色や瞳の色などによって
似合う色のグループを診断するものです。
大きく分けて「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」の2種類があり
さらにそれぞれ「春」「夏」「秋」「冬」の4タイプに分類されます。
:イエベ春タイプ:
特徴:黄みがかった明るい肌色・キラキラした瞳・明るい髪色
似合う振袖の色:コーラルピンク・クリーム色、ターコイズブルーやミントグリーンなど
明るく春のお花畑のようなフレッシュな色がよく似合います。
:イエベ秋タイプ:
特徴:黄みがかった肌色・落ち着いた瞳の色・深みのある髪色
似合う振袖の色:深みのある赤やマスタードイエロー、カーキ、テラコッタなど
紅葉のような落ち着いたアースカラーが魅力を引き出します。
:ブルベ夏タイプ:
特徴:青みがかった肌色・ソフトで優しい瞳の色・アッシュ系の髪色
似合う振袖の色:ラベンダー・水色、パステルピンクやグレーなど紫陽花のような
ソフトで涼しげな色が上品さを際立たせます。
:ブルベ冬タイプ:
特徴:青みがかった肌色・コントラストの強い瞳の色・はっきりとした髪色
似合う振袖の色:ロイヤルブルーやワインレッド・純白や黒など
鮮やかでハッキリとした色が個性的でクールな印象を与えます。
もちろんパーソナルカラーはあくまで目安です。
好きな色を着たいという気持ちも大切ですがぜひ参考にしてみてくださいませ。
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!

3. 振袖選びの3rdステップ
~お振袖の柄に込められた意味を知ろう~
振袖の魅力はその美しい色使いと多彩な柄にあります。
それぞれのお柄には古くから伝わる意味や願いが込められています。
定番王道の「古典柄」
:松竹梅: 長寿や繁栄を意味するおめでたい柄。
:鶴: 長寿・夫婦円満、幸福を意味する吉祥柄。
:桜: 日本の象徴であり美しさ・豊かさ、門出を意味します。
:菊: 不老長寿・邪気払いの意味があります。
:牡丹: 幸福・富貴、豪華さを象徴します。
:御所車: 平安時代の貴族の乗り物で優雅さ・富や地位の象徴。
:有職文様: 公家社会で用いられた格式高い文様で、格調の高さを示します。

大正ロマン風の「モダン柄」
近年では「古典柄」を「現代風」にアレンジしたものや
洋風なモチーフを取り入れたモダンなデザインも増えています。
薔薇や蝶などの洋風モチーフ:華やかで個性的な印象を与えます。
幾何学模様:スタイリッシュで都会的な雰囲気になります。
アシンメトリーな柄配置:現代的なセンスを感じさせます。

「古典柄」を選ぶか「モダン」なデザインを選ぶかは
お嬢様の好みやなりたいイメージによって変わってきます。
それぞれのお柄に込められた意味を知ることでより愛着を持ってお振袖を選べるはずです。
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!
撮影のお問い合わせはこちらから!姉妹店「PhotoStudio FORET」まで
4. 振袖選びの4thステップ
~好きな色で選んでみよう~
お振袖の印象を大きく左右するのが「色」です。
自分の好きな色やなりたいイメージに合わせて選んでみましょう。
王道の「赤」 :情熱と華やかさの象徴:
成人式の振袖で今も昔も変わらず人気が高いのが「赤」です。
情熱的で華やかな印象を与えお祝いの席にぴったりですね。
朱色・深紅やワインレッドなど赤色の中にも様々なトーンがあります。
清楚な「白」 :上品さと純粋さを表現:
「白」の振袖は清楚で上品な印象を与えます。
汚れのない純粋さを表し成人式の門出にふさわしい色ですね。
地味になりすぎないよう柄や小物の色で華やかさをプラスするのがポイントです。
優雅な「ピンク」 :可愛らしさと女性らしさ:
「ピンク色」は可愛らしさや女性らしさを引き出す色です。
淡いパステルピンクからビビッドなショッキングピンクまで幅広いトーンがあります。
肌の色に合わせて選ぶとより美しく見えます。
知的な「青・緑」 :落ち着きと個性:
「青」や「緑」のお振袖は落ち着きがありながらも個性を表現できる色です。
深い青は知的でクールな印象になりますが、だんだん薄い青になるほどさわやかなイメージになります。
爽やかな緑はナチュラルで優しい印象を与えてくれますが、濃い緑になっていくほど
大人っぽさや落ち着いた雰囲気を醸し出してくれます。
クールな「黒」 :落ち着いた大人の魅力:
黒の振袖はシックで大人っぽい印象を与えます。
柄が映えるため豪華な刺繍や金箔の柄を選ぶとより一層華やかになりますね。
色見本帳やご試着で実際に肌に合わせてみるのが一番です。
自分に合う「赤」や「青」・「緑」など見つけましょう。
どの色が合うのか迷ったらお店のスタッフにも聞いてみましょう🎵

5. 振袖選びの5thステップ
お振袖を選ぶ方法は大きく分けての”3つ”あります。
①購入
②レンタル
③ママ振り(お母様のお振袖を着る)
それぞれのメリット・デメリットを理解してご自身に合った方法を選びましょう。
~「購入」すると自分だけの特別な一着が手元に残る~
:メリット:
1. 誰もお袖を通していない新品の自分だけのお振袖を着ることができます。
2. オーダーメイドで仕立てるためサイズもピッタリで体にフィットするので
着姿がとても綺麗に着こなすことができます。
3. 成人式だけでなく卒業式や結婚式参列など何度でも着用することができます。
4. 将来的にお子様やお孫様のまで代々受け継ぐことができます。
:デメリット:
1. レンタルに比べてお仕立て代など初期費用が高くなります。
2. 着用後お手入れ(クリーニング)や保管場所の確保が必要です。
3. 振袖を購入した場合流行が変わってしまう場合がある。
~「レンタル」は手軽さと流行りを追いかけることができる~
:メリット:
1. 購入に比べてレンタルの場合費用が安く済みます。
2. 1度きりと割り切って最新トレンドを取り入れたり個性を発揮して振袖を選ぶことができます。
3. 着用後のお手入れ(クリーニング)や保管の心配がありません。
4. その都度違うお振袖を着たい場合はレンタルがおススメです。
:デメリット:
1. 貸出し・返却期間が決まっている。
2. 好きな振袖のサイズがどうしても合わない場合がある。(※直せない場合もある)
3. 他人(先輩方)が着用しているため抵抗を感じる人もいるかもしれません。
~「ママ振袖」で思い出を残しつつ自分の個性をプラスする~
お母様やおばあ様が着用されたお振袖を現代風にアレンジして着用する
「ママ振袖」も今は非常に人気があります。
:メリット:
1. 新たにお振袖を購入したりレンタルするよりも小物を今風に変えたり
寸法直しだけで費用を抑えることができます。
2. 家族の歴史を感じられる思い出が詰まった特別な一着になります。
3. 昔の振袖は質の良い正絹で作られていることが多く高級な物が多いです。
4. 柄行きは今見ると逆に新鮮で「レトロモダン」な雰囲気の着こなしが楽しめます。
:デメリット:
1. 今のお子様方は手足が長いので体型に合わせて仕立て直す必要がある場合があります。
2. 長年の保管でシミやカビが発生している場合があり専門のクリーニングが必要なことがあります。
3. 小物だけでなく帯まで変えると印象は大きく変わりますが、色使いや柄そのものが
古いと感じる場合もあります。
どの方法を選ぶにしてもそれぞれのメリット・デメリットを考慮し
ご家族でよく話し合って決めることが大切ですよ。
そして必ず試着をして確認してくださいね❕
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!

最高の振袖で最高の思い出を!
お振袖選びはお嬢様にとってもご家族にとってもかけがえのない思い出を作る大切な時間です。
「何を基準に選べばいいのか全く分からない💧」という状態から
このブログを読んで少しでもお振袖選びのヒントを見つけていただけたら嬉しいです。
ぜひ皆様で楽しみながらお嬢様にとって運命の一着を見つけてくださいね。
もし何かご不明な点がございましたらいつでもお気軽にご相談くださいませ✋
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!
撮影のお問い合わせはこちらから!姉妹店「PhotoStudio FORET」まで
現在ふじやでは、2026年(令和8年)2027年(令和9年)2028年(令和10年)に
成人を迎えるお嬢様たちのお振袖選びのお手伝いをさせていただいております!
大きく分けて
♢振袖ご購入プラン♢
♢振袖レンタルプラン♢
♢ママ振りプラン♢
と3つのプランがございます。
お振袖選びから前撮り、当日のお支度、アフターケアまで成人式当日を
安心して迎えられるように全力でサポートさせていただきます!
振袖(ふりそで)のご来店予約はこちらから!
また、お振袖以外の着物のお手入れやご相談も承っております。
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
甲府で創業100周年!老舗の呉服屋「京呉服ふじや」では、
山梨県内の一生に一度の成人式の思い出作りをお手伝いさせていただきます。
山梨県の
甲府市・甲斐市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・山梨市・笛吹市
甲州市・中央市・富士吉田市・都留市・大月市・上野原市・市川三郷町
早川町・富士川町・身延町・南部町・昭和町・富士河口湖町・鳴沢村・忍野村
山中湖村・道志村・西桂町・小菅村・丹波山村の皆様にご来店いただいております。
振袖のご購入のご相談や振袖レンタルのご相談だけでなく、
お母様のお振袖のリメイクや寸法のご相談も心を込めてお手伝いさせて頂きます。
ぜひ振袖のことは京呉服ふじやにすべてお任せください!
素敵な晴れ姿の記念の撮影は
京呉服ふじやのフォトスタジオ
にご相談くださいませ
〒400-0118 山梨県甲斐市竜王1017
家具プラザコシイシ様敷地内
TEL 055-244-7500
FAX 055-244-7507
営業時間 10:00~18:30
定休日 水曜日/木曜日
㈱京呉服ふじや
〒400-0032 甲府市中央1-14-13
TEL 055-235-5025
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□