
2027年に成人式を迎える皆様㊗ご成人おめでとうございます!
一生に一度の大切な日
どんなお振袖にしようかワクワクしながら悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
振袖選びで一番悩むのが「色」ですよね。
今回は最新のトレンドや人気の傾向を踏まえ2027年成人式を迎えるお嬢様に向けて
「お振袖の色人気ランキングTOP10」を徹底解説します!
様々な色の魅力やコーディネートのポイント、後悔しない選び方までご紹介しますので
ぜひ最後まで読んで『運命の一着』を見つけるヒントにしてくださいね🎵
【振袖の色人気ランキングBEST10】
第1位:王道の「赤色系」
堂々の第1位は…やはり「赤」でした。
古くから成人式といえば赤の振袖と言われるほど、圧倒的な人気を誇る王道カラー。
なぜこんなにも愛され続けるのでしょうか?
<赤の魅力>
「赤色」は日本の伝統的な色であり、おめでたい席にふさわしい「ハレの日」の色です。
日本人のお顔を最も華やかに見せてくれる色とも言われ、成人式会場でもひときわ目を引く存在感があります。
また古典柄との相性も抜群で、凛とした上品さや可憐さを演出できます。
一口に赤と言っても深みのある「真紅」から明るい「朱色」
少し落ち着いた「ワインレッド」など、さまざまな色のトーンがあります。
ご自身の肌色や雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
<コーディネートのポイント>
①古典柄で王道に:赤地に「松竹梅」や「鶴」・「御所車」などの古典柄を合わせると
正統派の美しい着姿になります。
②ゴールドや黒を差し色に:帯や小物に「ゴールド」や「黒」を取り入れると
より一層華やかで格調高い雰囲気に。
③レトロモダンな着こなしも:大胆な「花柄」や「市松模様」などのレトロ柄を合わせると
個性的なおしゃれを楽しめます。
<こんなお嬢様におすすめ>
・成人式らしい王道スタイルを追求したいお嬢様
・華やかで明るい雰囲気にしたいお嬢様
・日本の伝統的な美しさを大切にしたいお嬢様

第2位:清楚で可憐な「白色系」
「赤」に次ぐ人気を誇るのが「白」ですね。
清楚で可憐な雰囲気を演出しどんなアレンジにも合う、近年人気急上昇しているカラーです。
<白の魅力>
「白」は何色にも染まらない純粋さ、清潔感を象徴する色。
真っ白なキャンバスにどんな柄も美しく映え、柄の良さを最大限に引き出してくれます。
光を反射して顔色を明るく見せてくれる効果も期待できます。
「オフホワイト」や「アイボリー」・「クリーム色」など、「白色」にも様々なトーンがあります。
柄の入り方や色使いによって可愛らしい雰囲気から
クールで大人っぽい雰囲気まで幅広く着こなせるのが魅力です。
<コーディネートのポイント>
①ビビッドな柄で個性をプラス:「白地」に「赤」や「青」・「緑」など鮮やかな色の柄を合わせると
柄が引き立ち、メリハリのある着姿になります。
②金銀で上品さを:帯や小物に「金」や「銀」を取り入れると上品で洗練された雰囲気に。
③レースやフリルで甘く:レースやフリル使いの半襟や重ね衿を合わせると
よりフェミニンで可愛らしい雰囲気を演出できます。
<こんなお嬢様におすすめ>
・清楚で可憐な雰囲気を演出したいお嬢様
・他の人と差をつけたいお嬢様
・着物以外の小物でも個性を出したいお嬢様

第3位:大人っぽく上品な「紺・青色系」
「赤」や「白」とは一味違う知的で大人っぽい雰囲気を演出できる
「紺・青色系」がランクイン。
<紺・青の魅力>
「紺色」や「青色」は落ち着きがあり、見る人に安心感を与えます。
また肌の白さを際立たせ、凛としたクールビューティーな印象を与えてくれます。
特に「濃い紺色」は引き締め効果があり、すらっとした着姿に見せてくれます。
「瑠璃色」や「群青色」・「水色」などトーンによって印象がガラッと変わります。
クールな雰囲気にしたいなら濃い色、爽やかで優しい雰囲気にしたいなら淡い色がおすすめです。
<コーディネートのポイント>
①白や金銀で華やかに:帯や帯締めに「白」や「金銀」・「明るい色」を合わせると
重くなりすぎず華やかな印象に。
②古典柄で知的に:伝統的な柄を合わせると、品格のある着姿になります。
③大胆な柄で個性的に:「大輪の花」やモダンな「幾何学模様」を合わせると
おしゃれな「モード系」スタイルに。
<こんなお嬢様におすすめ>
・クールで大人っぽい雰囲気が好きなお嬢様
・個性的でおしゃれな着こなしをしたいお嬢様
・落ち着いた色合いが好きなお嬢様

第4位:個性的で華やかな「緑色系」
自然を思わせる「緑色」は、人とかぶりにくい個性的な色として人気が急上昇中。
<緑の魅力>
緑は安らぎや癒しを象徴する色若々しくで爽やかな印象を与えます。
「抹茶」のような深みのある緑から「エメラルドグリーン」・「萌黄色」など
トーンによって大きく印象が変わります。
<コーディネートのポイント>
①古典柄で正統派に:「松」や「竹」・「笹」などの古典柄を合わせると
上品で落ち着いた雰囲気に。
②金銀や白で華やかに:帯や小物に「金銀」・「白」を合わせると華やかさが加わり
お祝いの席にふさわしい着姿に。
③暖色系の柄でレトロに:「赤」や「オレンジ」・「黄色」などの暖色系の柄を合わせると
レトロで可愛らしい雰囲気に。
<こんなお嬢様におすすめ>
・個性的で、他の人と差をつけたいお嬢様
・自然な美しさを演出したいお嬢様
・落ち着いた雰囲気が好きなお嬢様

第5位:ゴージャスで大人っぽい「黒色系」
近年人気が高まっているのが「黒」。
ゴージャスで大人っぽい雰囲気を演出したいお嬢様におすすめです。
<黒の魅力>
「黒」はシックで洗練された印象を与え、見る人をハッとさせます。
柄が鮮やかに映えるため、大胆な柄や色使いでも上品に着こなすことができます。
<コーディネートのポイント>
①大胆な柄で個性をアピール:黒地に大輪の花やカラフルな柄を合わせると
柄が引き立ち、華やかでモードな着姿に。
②金銀で格調高く:帯や小物に金や銀を合わせると重厚感と高級感が加わり
格調高い雰囲気に。
③暖色系の小物で可愛く:帯締めや半襟に赤やピンクなどの暖色系を取り入れると
重くなりすぎず可愛らしさをプラスできます。
<こんなお嬢様におすすめ>
・クールで大人っぽい雰囲気が好きなお嬢様
・ゴージャスな着姿を追求したいお嬢様
・モードでおしゃれな着こなしをしたいお嬢様

第6位:明るく元気な「黄色系」
会場をパッと明るくしてくれる「黄色」。
見ている人も元気にしてくれる、ハッピーカラーです。
<黄色の魅力>
「黄色」は太陽や光を連想させ、明るく元気な印象を与えます。
肌馴染みが良くお顔周りをぱっと華やかに見せてくれます。
「からし色」や「山吹色」・「レモンイエロー」など、トーンによって印象が異なります。
<コーディネートのポイント>
①古典柄で上品に:黄色地に古典的な柄を合わせると、上品で可愛らしい雰囲気に。
②青や紫の小物で引き締める:帯締めや帯揚げに青や紫を取り入れると
色のコントラストが生まれ、引き締まった印象に。
③パステルカラーでふんわりと:パステルカラーの小物と合わせると、柔らかく優しい雰囲気に。
<こんなお嬢様におすすめ>
・明るく元気な雰囲気が好きなお嬢様
・個性的で、他の人とかぶりにくい色を探しているお嬢様
・ハッピーな気分で成人式を迎えたいお嬢様

第7位:優しさと華やかさを兼ね備えた「桃色系」
可愛らしさの王道「桃色」が上位にランクイン。
甘すぎないくすみピンクや、大人っぽい藤色寄りのピンクも人気です。
<桃色の魅力>
「桃色」は女性らしさ、優しさや可愛らしさを象徴する色。
お顔周りをふんわりと明るく見せてくれ、見る人に幸福感を与えます。
古典柄との相性も良く「桜」や「牡丹」・「菊」などの柄がより一層華やかに映えます。
<コーディネートのポイント>
①白やゴールドで上品に:帯や小物に白やゴールドを合わせると
上品で清潔感のある着姿になります。
②黒を差し色に:帯締めに黒を取り入れるなど黒を少し加えると
甘さが抑えられ引き締まった印象に。
③レースやリボンで甘く:半襟や重ね襟にレースやリボンを取り入れると
さらにフェミニンな雰囲気に。
<こんなお嬢様におすすめ>
・可愛らしく、フェミニンな雰囲気が好きなお嬢様
・お顔を明るく見せたいお嬢様
・優しい印象を与えたいお嬢様

第8位:優雅で高貴な「紫色系」
優雅でミステリアスな雰囲気を演出したいなら「紫」。
高貴なイメージを持つ色です。
<紫の魅力>
「紫」は古くから高貴な身分の人が身につける色とされてきました。
上品でミステリアスな雰囲気を醸し出し、見る人を惹きつけます。
「ラベンダー」・「藤色」や「濃いパープル」など、トーンによって印象が大きく変わります。
<コーディネートのポイント>
①銀や金で上品に:帯や小物に銀や金を取り入れると、より一層高貴で上品な雰囲気に。
②ピンクや白で可愛らしく:ピンクや白の柄や小物を合わせると、可愛らしさがプラスされます。
③大胆な柄で華やかに:大輪の花やモダンな柄を合わせると、ゴージャスで華やかな着姿に。
<こんなお嬢様におすすめ>
・上品でミステリアスな雰囲気が好きなお嬢様
・他の人とは違う個性的な色を探しているお嬢様
・高貴な印象を与えたいお嬢様

第9位:情熱的で大人な「深紅・ワインレッド系」
「赤」の中でもより大人っぽく落ち着いた雰囲気を演出できる「深紅・ワインレッド」。
<深紅・ワインレッドの魅力>
深みのある「赤」は情熱的でありながらも、大人っぽく上品な印象を与えます。
肌の透明感を際立たせ、洗練された雰囲気を醸し出します。
<コーディネートのポイント>
①金や黒でゴージャスに:帯や小物に「金」や「黒」を合わせると
高級感が増し、ゴージャスな着姿に。
②古典柄で知的に:伝統的な古典柄を合わせると、落ち着きのある美しい着姿に。
③レースやフリルでレトロモダンに:レースやフリル使いの小物と合わせると
大正ロマン風のレトロモダンな着こなしを楽しめます。
<こんなお嬢様におすすめ>
・落ち着いた雰囲気の赤が好きな方
・大人っぽく、シックな着こなしをしたい方
・周りとは一味違う赤を探している方

第10位:個性的でトレンド感のある「くすみカラー系」
ランキング外の番外編として近年人気が急上昇しているのが「くすみカラー」。
<くすみカラーの魅力>
「くすみピンク」「くすみブルー」・「くすみグリーン」など、彩度を抑えた落ち着いた色合いが特徴。
レトロモダンな雰囲気や、こなれ感のあるおしゃれな雰囲気を演出できます。
<コーディネートのポイント>
①ワントーンで統一感を:振袖と同系色の帯や小物でまとめることで
洗練された印象に。
②レースやパールで可愛らしさを:レースの半襟やパールの帯留めなどを取り入れると
フェミニンな雰囲気に。
③黒を差し色に:黒の帯締めや帯揚げを合わせると全体が引き締まり、モードな印象に。
<こんなお嬢様におすすめ>
・最新のトレンドを取り入れたいお嬢様
・おしゃれでこなれ感のある着こなしをしたいお嬢様
・他の人とは違う、自分らしい色を探しているお嬢様

~運命の一着を見つけるための3つのポイント~
1.試着は必ずしよう!
写真やディスプレイで見て「いいな」と思っても、実際に着てみると印象が違うことがよくあります。
顔映りや全体のバランスを確認するためにも、必ず試着をしましょう。
2.好きな色と似合う色は違う?
好きな色とご自身の肌色や雰囲気に似合う色は、必ずしも同じではありません。
プロの意見も参考にしながら、ご自身が一番輝ける色を見つけましょう。
3.なりたいイメージを具体的に!
「可愛い系」「大人っぽい系」「個性的」「レトロモダン」など
どんなイメージになりたいか事前に考えておくと、スムーズに選ぶことができます。
いかがでしたか?
一生に一度の成人式、振袖選びは後悔のないように、ぜひ楽しんでくださいね。
この記事が、あなたにとって最高の振袖を見つけるお手伝いになれば幸いです。
素敵な成人式になりますように!
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!
撮影のお問い合わせはこちらから!姉妹店「PhotoStudio FORET」まで
現在ふじやでは、2027年(令和9年)2028年(令和10年)2029年(令和11年)に
成人を迎えるお嬢様たちのお振袖選びのお手伝いをさせていただいております!
大きく分けて
♢振袖ご購入プラン♢
♢振袖レンタルプラン♢
♢ママ振りプラン♢
と3つのプランがございます。
お振袖選びから前撮り、当日のお支度、アフターケアまで成人式当日を
安心して迎えられるように全力でサポートさせていただきます!
振袖(ふりそで)のご来店予約はこちらから!
また、お振袖以外の着物のお手入れやご相談も承っております。
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
甲府で創業100周年!老舗の呉服屋「京呉服ふじや」では、
山梨県内の一生に一度の成人式の思い出作りをお手伝いさせていただきます。
山梨県の
甲府市・甲斐市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・山梨市・笛吹市
甲州市・中央市・富士吉田市・都留市・大月市・上野原市・市川三郷町
早川町・富士川町・身延町・南部町・昭和町・富士河口湖町・鳴沢村・忍野村
山中湖村・道志村・西桂町・小菅村・丹波山村の皆様にご来店いただいております。
振袖のご購入のご相談や振袖レンタルのご相談だけでなく、
お母様のお振袖のリメイクや寸法のご相談も心を込めてお手伝いさせて頂きます。
ぜひ振袖のことは京呉服ふじやにすべてお任せください!
素敵な晴れ姿の記念の撮影は
京呉服ふじやのフォトスタジオ
にご相談くださいませ
〒400-0118 山梨県甲斐市竜王1017
家具プラザコシイシ様敷地内
TEL 055-244-7500
FAX 055-244-7507
営業時間 10:00~18:30
定休日 水曜日/木曜日
㈱京呉服ふじや
〒400-0032 甲府市中央1-14-13
TEL 055-235-5025
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□