
この度はお嬢様の大切な人生の節目に一生ものとなるお着物『お振袖』を
「京呉服ふじや」にてご購入いただき誠にありがとうございます。
華やかで美しい「お振袖」ですが…
「いざ購入した後のお手入れはどうすればいいの?」
「長く美しく保つための保管は?」
といった不安や疑問をお持ちになるのは当然のことです。
ご安心ください。
「京呉服ふじや」では長年お着物に携わってきた専門家としてお客様が抱えるそんな不安を解消し
お嬢様が将来にわたってこの「お振袖」を愛し、大切に着ていただけるよう
ご自宅でできる日常のお手入れからプロにお任せいただきたいこと
そして正しい保管方法まで詳しくご紹介いたします。
このブログを読んでいただければ「お振袖の持ち主」としての自信を持って
大切なお着物を守っていけるはずです。

【着用後すぐに行う「自宅でできる」大切なお手入れ方法】
お振袖を着て楽しい時間を過ごした後は、できるだけ早く以下の手順でお手入れをしましょう。
これが「シミ」や「カビ」を防ぐための最重要ステップです❕❕❕
1.湿気を飛ばす「陰干し」を必ずしましょう
お振袖は着用中に体温や汗・外気の湿気を吸っています。
この湿気を放置すると「カビ」や「黄ばみ」「変色」の原因になります。
着物ハンガー(または専用の和装ハンガー)にかけて直射日光の当たらない
風通しの良い日陰(室内でOK)に吊るします。
「帯」や「長襦袢」もそれぞれ別のハンガーに吊るして一緒に湿気を飛ばしましょう。
時間の目安は半日〜一晩程度。
長くても一晩で十分です。
あまり長く吊るしすぎると重みで着物の裾が伸びたり
形が崩れることがあるので注意してください。
扇風機などで軽く風を当ててあげるのも効果的です❕
2.全体の汚れなどをチェックしてほこりを払いましょう
ハンガーに吊るした状態でお振袖全体をくまなくチェックします。
このとき「汚れ」や「シミ」を見つけることが後のメンテナンスの鍵となります。
:ほこり払い:
乾いた清潔な柔らかい布やタオル、または着物用のブラシで
着物全体を優しくなでるようにホコリを払い落とします。
特に「裾周り」や「袖口」・「襟元」は念入りにお手入れしましょう。
:襟元(衿・半衿):
ファンデーションや皮脂の汚れが付きやすいです。
:袖口:
手の皮脂や食事の汚れが付きやすくなります。
:裾周り:
泥はね、土ぼこりや雨染みを確認しましょう。
3.「シミ」を見つけたらマーク(◎印)をつけてプロへ相談しましょう。
もし小さな「シミ」や「汚れ」を見つけても絶対にこすったり
自己判断で処理しようとしないでください。
絹(シルク)はとてもデリケートな素材です。
こすると繊維の奥に汚れが入り込んだり、生地を傷めたり
色が滲んだりしてかえって落としにくくなってしまいます💧
:シミの目印:
シミを見つけた箇所に糸などで軽く印をつけ
いつ・どんな汚れがついたか(例:コーヒー、泥、汗など)をメモしておきましょう。
:プロへの相談:
印をつけた後できるだけ早く購入店や着物専門のクリーニング店にご相談ください。
プロに任せるのが「お振袖」を美しく保つ最善の方法です。
【気になる「汗」と「部分的な汚れ」の応急処置】
「汗をかいた」
「ちょっとした汚れがついた」
という場合の自宅でできる応急処置をご紹介します。
ただし…自己判断での過度な処理は厳禁ですご注意ください。
1.汗をかいた場合(水溶性の汚れ)
汗は乾くと「シミ」になりにくいと思われがちですが成分が残ると後々黄ばみの原因になります。
:応急処置:
汗をかいた部分に固く絞った濡れタオルで軽く叩き、汗の成分をタオルに移します。
その後乾いたタオルで水気をよく拭き取り、陰干しで完全に乾かします。
:専門店での「汗抜き」:
大切な「お振袖」の場合は着用頻度に関わらず
シーズンオフにはプロによる「汗抜き」処理をおススメします。
丸洗い(ドライクリーニング)だけでは落ちない水溶性の汚れ
汗などを専用の技術で除去してくれます。
2.油性の汚れ(ファンデーション・口紅・油性の食べ物等)
:応急処置:
汚れを広げないように注意して白いガーゼや柔らかい布に
少量だけ良質のベンジン(ドラッグストアで購入できます)をつけます。
汚れの周りから中心に向かってトントンと叩くようにして汚れを浮かせ
別のガーゼで拭き取ります。
こすらないのがポイントですが不安な場合は触らずにすぐにプロへご相談ください。
3.泥はね等の汚れ
:応急処置:
絶対に濡らしたりこすったりしないでください❕
泥は乾いていないうちに触ると繊維の奥に入り込んでしまいます💧
完全に乾くのを待ってから柔らかいブラシでそっと泥を払い落とします。
それでも残る場合は専門家にご相談ください。
【知っておきたい❕❕❕プロにお任せするお手入れ】
一生に一度の大切なお振袖はプロの手に委ねることでその美しさを保つことができます。
1.丸洗い(ドライクリーニング)
:目的:
埃や皮脂・ファンデーションなど、油性の汚れを全体的に落とすためのクリーニングです。
:頻度:
着用後にシミが見つからない場合でもシーズンオフに一度(年1回程度)行うのが理想的です。
特に汚れやすい箇所は丸洗いの前に「下洗い」をしてから処理してくれます。
2.汗抜き(水溶性の汚れ除去)
:目的:
丸洗いでは落ちない汗などの水溶性の汚れを取り除く処理です。
:頻度:
汗を多くかいた場合やしばらく着用してなかった場合は
丸洗いとセットで行うことをおススメします。
黄ばみ予防に非常に重要です。
3.シミ抜き・染み抜き
:目的:
特定のシミや変色を専門技術で除去します。
:重要性:
シミは時間が経つと酸化して「変色」して非常に落ちにくくなります。
見つけたら即座にプロに相談することが大切です❕
4.胴裏・八掛の交換や寸法直しなど
長く着ていくうちに胴裏(裏地)が黄ばんだり八掛(裾の裏地)が擦り切れることがあります。
またお嬢様が成長して寸法が変わった場合も
専門家にご相談いただければ適切な「お直し」が可能です。
【お振袖を美しく守る「正しい保管」の極意】
お手入れが終わったお振袖を次に着る時まで守り抜くのが保管です。
正しい方法で「カビ」「虫食い」「変色」を防ぎましょう。
1.「たとう紙」を必ず使う
たとう紙(文庫紙)は湿気を吸い、着物をホコリから守るための和紙の包みです。
必ずこのたとう紙に包んで保管してください。
たとう紙は3〜5年に一度は新しいものに交換しましょう。
古い紙は湿気を吸い込みすぎてかえってカビの原因になることがあります。
2.正しく「本畳み」をする
お振袖はシワが寄らないよう「本畳み」という専用の畳み方で綺麗に畳みます。
インターネットでも畳み方の動画などが見られますが、最初は購入店で教えてもらうのが一番確実です。
無理に畳まず丁寧に畳むことで余計なシワや型崩れを防げます。
3.保管場所と防虫剤の選び方
:最適な場所:
桐箪笥が一番ですがお持ちでなければ
湿気の少ない押し入れやクローゼットの上段を選びましょう。
:湿気対策:
湿気は着物にとって大敵です。
除湿剤を使用する場合は着物に直接触れないように置きましょう。
乾燥剤として竹炭などを利用するのも効果的です。
:防虫剤:
必ず「着物用」の防虫剤を使用してください。
洋服用は成分が強すぎて金糸銀糸・箔などに悪影響を及ぼす可能性があります。
複数の種類の防虫剤を混ぜて使わないでください。
化学反応を起こしガスが発生して着物を変色させる危険があります。
防虫剤は着物の「衿元」「袖口」「裾」などの四隅に置くのが基本です。
4.1年に一度は「虫干し」をしましょう
虫干しとは着物をタンスから出して風を通すことです。
年に1〜2回天気が良く湿度が低い日
(一般的には空気が乾燥している秋晴れの時期や梅雨明け)を選んで行います。
着物ハンガーにかけて直射日光の当たらない風通しの良い部屋に
半日〜一日程度吊るしておきます。
タンスの中の湿気も同時に飛ばしましょう。
【「京呉服ふじや」から皆様にお伝えしたいこと】
お着物は着てこそ生きるものです。
「お振袖」は決して「触れてはいけない美術品」ではありません。
お嬢様がご卒業後ご友人やご家族の結婚式、お茶会や初詣など
何度でも袖を通すことでその価値を増すものです。
お手入れは大切ですがそれ以上に「着る喜び」を優先してください。
もし汚れやトラブルがあっても「京呉服ふじや」で必ずフォローいたします。
お振袖やお着物をご購入いただきましたお客様は一生涯のパートナーです。
お手入れや保管に少しでも不安を感じたら遠慮なくご相談ください。
いつでもお嬢様の大切なお振袖をサポートさせていただきます。
このお振袖がお嬢様の未来を彩る宝物であり続けることを心から願っております。
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!
撮影のお問い合わせはこちらから!姉妹店「PhotoStudio FORET」まで
現在ふじやでは、2027年(令和9年)2028年(令和10年)2029年(令和11年)に
成人を迎えるお嬢様たちのお振袖選びのお手伝いをさせていただいております!
大きく分けて
♢振袖ご購入プラン♢
♢振袖レンタルプラン♢
♢ママ振りプラン♢
と3つのプランがございます。
お振袖選びから前撮り、当日のお支度、アフターケアまで成人式当日を
安心して迎えられるように全力でサポートさせていただきます!
振袖(ふりそで)のご来店予約はこちらから!
また、お振袖以外の着物のお手入れやご相談も承っております。
お着物(きもの)/お振袖(ふりそで)のお問い合わせはこちらから!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
甲府で創業100周年!老舗の呉服屋「京呉服ふじや」では、
山梨県内の一生に一度の成人式の思い出作りをお手伝いさせていただきます。
山梨県の
甲府市・甲斐市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・山梨市・笛吹市
甲州市・中央市・富士吉田市・都留市・大月市・上野原市・市川三郷町
早川町・富士川町・身延町・南部町・昭和町・富士河口湖町・鳴沢村・忍野村
山中湖村・道志村・西桂町・小菅村・丹波山村の皆様にご来店いただいております。
振袖のご購入のご相談や振袖レンタルのご相談だけでなく、
お母様のお振袖のリメイクや寸法のご相談も心を込めてお手伝いさせて頂きます。
ぜひ振袖のことは京呉服ふじやにすべてお任せください!
素敵な晴れ姿の記念の撮影は
京呉服ふじやのフォトスタジオ
にご相談くださいませ
〒400-0118 山梨県甲斐市竜王1017
家具プラザコシイシ様敷地内
TEL 055-244-7500
FAX 055-244-7507
営業時間 10:00~18:30
定休日 水曜日/木曜日
㈱京呉服ふじや
〒400-0032 甲府市中央1-14-13
TEL 055-235-5025
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

